スキー授業で初心者をリフトに乗せるまでの指導の手順

前回はスキー授業に臨むうえでの教員側の目標について持論をしゃべりました。

小学校スキー学習の指導方針【テーマ:楽しさの先入観】

それを踏まえたうえで、次に具体的な指導について自分が今の時点で行っている内容を書き出します。

教える技術をざっくり言うと、

  • ①減速できる
  • ②曲がれる
  • ③リフトの乗り降りができる

の3ステップ。特に①の習得に時間を割きます。

①減速できるようになる指導

スキーを「ハの字」にしてスピードを落とせるようにします。緩斜面であれば完全に止まれるぐらいのブレーキ力がほしいです。

この指導には、トライスキーという補助具をぜひ使ってみてください。子供がこの練習を早くマスターしてさっさと次に進めます。苦労も少なく済むのでメンタルも削れません。スキー授業は子供のメンタル管理が大事です。

トライスキーを使うと、スキー板をハの字にしたとき、スキーの先端が重なって転ぶというトラブルをゼロにできます。子供は安心してブレーキ作業に集中できます。画期的です。

https://amzn.to/3Yyhkym

トライスキーできれいなハの字が作れたら、あとはエッジを立てる感覚をつかむのみ。両ヒザを内側に入れることでエッジは立ちます。ヒザを意識させるかエッジ操作を意識させるか、どちらが伝わりやすいかは子供によって違うので伝わりやすい説明を選びます。

「ヒザをくっつけて!」といくか、「板をななめにして端っこだけを雪にくっつけて!」と伝えるか。ほんと、人によって伝わりやすい言い方が変わるんですよね。

この練習をする際の指導者側のポイントが一つ。指導者は子供の前に立つようにするといいです。つまり子供よりも低いところです。斜面の谷側。指導者が下にいると、子供の意識も自然と下に向きます。スキー初心者は体重を後ろ側にかけてしまいがちで、それを原因にペタンと転んでしまいます。意識を下側に向けることで、それを防ぐことができます。

 

②曲がれるようになる指導

ブレーキが身についたら、次は思い通りに曲がれるようになる練習です。

これまで両足でかけていたブレーキを、今度は片側ずつかける感覚をつかみます。「曲がる=片足ブレーキ」です。

この感覚を掴む方法として自分が好きな練習方法が「チャンバラ」です。ストックを2本揃えて両手持ちの剣のように持ち、左右にバシュッと振るだけ。腰がひねられて片足に体重がかかり、自然と曲がれます。

これを指導者が手本として見せて、同じように子供にもやらせると、わりと早く片足ブレーキの感覚をおぼえてくれます。

他にも両手を真横にピンと広げた状態で腰をひねるとか、いろいろな指導方法があります。手と腰をひねって片足に体重がかかれば何でもいいと思います。

 

③リフトに乗ってみる

止まれる。曲がれる。

ここまでを子供が「できた!」と実感できた段階でようやくリフトに乗せます。山の上に行っちゃってもどうにか帰ってこれそうだと安心感を持った状態でリフトに乗るのが大切かな〜と思います。

リフトは初めは大人と二人で乗ります。乗るのは簡単。スタッフに「初めて乗る子です」と伝え、乗るだけ。

降りるときは声掛けが必要です。スキーをハの字ではなくまっすぐ揃えて滑ること。椅子から立ち上がってすぐにハの字にしてしまうと、高確率で転びます。リフト下り口での転倒は恐怖感が強く、パニックになり一気にメンタルが削られます。板は真っ直ぐにさせて、大人が手を引っ張る形で安全地帯まで連れていくといいです。

 

補足

書き忘れたのでここに補足。

①②の練習はリフトに乗らずに自力で斜面を登って行います。

その際、スキーを履いたままカニ歩きで登っていくのは実は自分はあまりやらせていません。スキーは脱がせて、歩いて坂を登らせることが多いです。子供の実態によっては脱いだスキーを大人が担いで持っていってあげることもあります。

とにかく心身を疲れさせたくないんです。リフトに乗る前のこの段階は元気なうちにさっさとクリアして、山の上からサーっと滑っていくあの楽しい段階に進んでほしいんです。

繰り返しになりますが、初心者小学生のスキー指導はとにもかくにもメンタル管理が重要ですので、余計な「がんばり」「がまん」「根性」みたいなのは排除したいんですよね。

カニ歩きで斜面を登るというのも一つの技術であり練習の意義もあると思いますが、メンタル温存との天秤にかければ、スキーを脱いで歩きで登るほうがいいんじゃないかな〜と自分は思います。

コメント